耳を塞がない“ながら聴き”イヤホンが増える中で、SOUNDPEATSが新たに投入したのがイヤーカフ型の Clip1。
軽さわずか約5g、装着していることを忘れるほどのフィット感を実現しつつ、オープン型とは思えない力強い低音とLDAC対応の高音質を両立した注目のワイヤレスイヤホン。
さらにDolby Audio、マルチポイント、装着検出、急速充電など “今ほしい機能” を一通り搭載しながら、価格は1万円以下というコストパフォーマンスも魅力の1台。
本記事では、実際にClip1を使い込んで感じた音質・装着感・機能性を、メリットだけでなく弱点も正直にレビューします。
本記事は製品提供を受けたプロモーションを含む記事です。
ただし、メリット・デメリットを含む製品に対する感想は実際の使用に基づきます。
オープンイヤー型イヤーカフタイプの特徴
ワイヤレスイヤホンといえば密閉型がスタンダードですが、近年イヤーカフタイプも人気となってきました。
その理由をいくつか書き出してみました。
- 耳を密閉しないため、圧迫感がなく、快適なつけ心地
- 長時間のリモートワークに最適
- 耳をふさがないのでランニングなどにも最適
- 高い通気性により、汗や雑菌の繁殖を抑えてくれる
長時間つけていてもストレスにならないイヤーカフタイプの快適さは、密閉型にはない、最大の魅力と言えます。
加えてClip1は、片側約5gと非常に軽量なため”ながら聴き”に最適な1台となっています。
製品詳細

スペック表
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 製品名 | SOUNDPEATS Clip1 |
| タイプ | ワイヤレス・イヤーカフ型 |
| ドライバー方式 | 12mm デュアルマグネット・ダイナミックドライバー(チタンPVDコーティング) |
| 再生周波数帯域 | 20Hz — 40KHz |
| 対応コーデック | SBC / AAC / LDAC |
| Dolby Audio | 対応(ムービーモード/ミュージックモード) |
| DynamicEQ™ Pro | 対応(※LDAC・Dolby Audioとは併用不可) |
| Bluetooth | Bluetooth 5.4 |
| 最大再生時間(単体) | 約8時間 |
| 最大再生時間(ケース込み) | 約40時間 |
| 充電時間(イヤホン) | 約1時間 |
| 充電時間(ケース) | 約2時間 |
| 急速充電 | 対応(10分充電 → 約2時間再生) |
| 重量(片側) | 約5g |
| 重量(ケース+両側) | 約55.5g |
| サイズ(イヤホン) | 28.45×22.32×28.03mm |
| サイズ(ケース) | 71.5×49×35mm |
| 防水性能 | IPX5 |
| 風切り音低減 | AeroVoice™ |
| 操作 | タッチ(Sロゴ/ドライバー部/軸部) ※シングルタップは無効化 |
| 装着検出 | 対応 |
| AutoSense™ 左右自動識別 | 対応 |
| 落下検知 | 対応予定 |
| ENC通話ノイズキャンセリング | 対応(AI活用) |
| マルチポイント | 対応(※LDAC利用時はオフ) |
| ゲームモード | 対応 |
| 専用アプリ | PeatsAudio(EQ、Dolby ON/OFF、DynamicEQ、タッチカスタムほか対応) |
| 付属品 | 充電ケース、Type-Cケーブル、取扱説明書、アプリガイド、ステッカー |
| 発売日 | 2025年8月25日 |
同梱品

- イヤホン本体
- 充電ケース
- USB-A to C充電ケーブル
- 取扱説明書など
Clip1のサウンド

12mmデュアルマグネットドライバー+チタンPVDコートで、パワフルかつ繊細な高音質を実現。
独自のDynamicEQ™ Pro アルゴリズムを採用し、オープンイヤー型の弱点である低域にしっかりとした厚みを加えています。
コーデックもLDAC、Hi-Resに対応しているので、より高音質でクリアなサウンドを楽しむことができます。
外観
イヤホン本体

耳に挟んで使う、イヤーカフ型イヤホン。
左右は入れ替えても、システムが即座に判断してチャンネルの割当をしてくれます。
耳への負担が少ないので、長時間の使用にも向いています。

2つのパーツをつなぐ部分は、0.6mmのニッケルチタン形状記憶合金が採用されています。
※N-Flex Arch™テクノロジー
非常に柔軟ですが、形状記憶なので、大きく広げても元の形に戻ってくれます。
充電ケース

メタリックなシルバーが高級感を演出してくれています。
指紋も目立たず、使いやすいです。

底面は特に何もなし。

正面は、バッテリー残量やペアリングの状態を示すLEDインジケータが付いています。

背面には、。充電用のUSB-Cポートとペアリングボタン。

大きめの切り欠きが入っているので、フタの開閉もスムーズ。
重さ


実測でイヤホン片側5.4g、総重量は55.6gと見た目の割には軽量ボディです。
Clip1の使い方
SOUNDPEATS専用アプリと、デバイスの接続方法について解説します。
ペアリング


まずはSOUNDPEATSの専用アプリPeatsAudioをダウンロードしておきましょう。
アプリでは、Clip1の様々なカスタマイズが可能になります。
カスタムの中で、Dolby AudioとダイナミックEQは効果絶大。低音域の力強さがアップし、全体的な音質の底上げになります。

ダウンロード後は、ケースを開いて、Bluetoothでペアリングしましょう。
イコライザー



イコライザーはカスタマイズも豊富。
ユーザーの聴覚に合わせてチューニングしてくれるアダプティブイコライザー、10種類のプリセット、さらに自分で調整できるカスタムイコライザーが選択可能です。
コントロールのカスタマイズ


コントロールは、ダブルタップとトリプルタップで割り当て可能です。
イヤホン全体が操作可能範囲となっているため、シングルタップはミスタッチ防止のため使えません。
個人的には長押しタップも使えたら、もっと使いやすくなるかなと思いました。
使用感

まず、ケースからの取り出しがとても楽ちん。
毎日使うものだから、取り回しの良さは大切です。
左右入れ替わっても、システム側がステレオ割当を変更してくれるので、ユーザーが悩むことはありません。

耳に挟んで使うタイプですが、圧迫感はなく、長時間の使用でも快適です。
タップによるコントロールもイヤホン全体が対象なので、タップの場所を探す必要がないのも、かなり便利に感じました。

ケースは、軽量ではあるものの、それなりに厚みがあるのでポケットに入れると膨らんでしまうのは気になる人もいるかも。
とはいえ、ポーチやバッグに入れてしまえば、問題はありません。
音質

イヤーカフ型のイヤホンの中でも、トップクラスの音質と言えるでしょう。
iPhoneで接続してAACコーデックで聴いていますが、オープンイヤーと思えないほど低域がしっかり表現されています。
この価格のオープンイヤー型でベースの輪郭がしっかりしているのは驚きです。
高域は硬さはあるものの、個人的には満足できるレベルです。
中域はクリアでボーカルも埋もれることなく聞きやすいです。
高域の硬さが気になる場合は、イコライザーでカスタムするとよいでしょう。
12mm大口径マグネットダイナミックドライバー+独自DynamicEQ™ Pro アルゴリズムの効果は絶大です。
とはいえ、さすがに密閉型と比べる程はありませんが、これまでオープンイヤー型で満足できなかった方にもおすすめできる音質になっています。
室内だけでなく、屋外でのウォーキングに使ってみましたが、常に環境音が聞こえる安心感は、密閉型にはない魅力です。
Clip1を使って、静かな公園で音楽を聴くと、適度な環境音も耳に入ってきて、かなりリラックスできるのでおすすめです。
注意点として、オープンイヤー型の宿命、音漏れはあるので、図書館などで大音量で聴くのは避けましょう。
まとめ

SOUNDPEATS Clip1のメリットとデメリットをまとめます。
- 密閉型に比べ、開放感がある
- 挟むだけの軽いつけ心地で長時間使える
- オープンイヤーながらしっかりとした低音
- マルチポイント接続が便利
- Dolby Audio対応なのにリーズナブル
- LDAC対応
- 密閉型に比べると音質は劣る
- 高域は硬め
- 静かな場所では音漏れが気になる
気になる周囲の音をキャッチしながら、音楽や動画を楽しめるオープンイヤー型は、ウォーキングやリモートワークなどにも最適です。
さらにSOUNDPEATS Clip1は、イヤーカフ型ながら、高音質でリーズナブル。
本記事を読んで、SOUNDPEATS Clip1が気になった方は、製品ページをチェックしてみてください。


コメント