トリニティ/SimplismのiPhone17シリーズ対応ガラスフィルム3製品とカメラレンズ用アルミフレームを紹介

当ページのリンクには広告が含まれていて、運営費に当てられています。協力できないという方はご自身で製品名を検索するなどしてご購入ください。
SimplismのiPhone17用画面保護フィルムとレンズ保護フィルムを紹介

新しいiPhoneを手に入れたら、まず購入したいのが、ケースと保護ガラスフィルム、そしてカメラレンズ用の保護カバー。

今回はトリニティから発売されているiPhone17シリーズ対応のアクセサリー4製品を紹介します。

トリニティは日本企業で、どれも安心のできる高クオリティの製品です。

iPhone用のアクセサリーを探しているなら、ぜひこの記事を読んでください。

トリニティのiPhone17対応ケースについては、特集記事がありますので、ぜひこちらを参考にしてください。

本記事は製品提供を受けたプロモーションを含む記事です。
 ただし、メリット・デメリットを含む製品に対する感想は実際の使用に基づきます。

クリックで項目にジャンプ

画面保護ガラスフィルム3製品

紹介するガラスフィルムは3製品。

  • for iPhone [FLEX 3D] 複合フレームガラス ゴリラガラス(高透明)
  • for iPhone [FLEX 3D] 複合フレームガラス ゴリラガラス(のぞき見防止+ブルーライト軽減)
  • for iPhone ケースとの相性抜群 画面保護強化ガラス

「貼るピタNEO」でホコリ、気泡、ズレなし

基本セットは、どのガラスフィルムも同じ。

①付属のマイクロファイバークロスで画面のホコリや指紋を取り除きます。

②トレーを開けてシートとガラスフィルムを確認します。

③貼るピタNEOのトレー内にある埃取りシートの白いフィルムを剥がします。
 埃取りシートの下にガラスフィルムがあります。

ガラスフィルムの補助シートが4つの穴にしっかりがハマっていることを確認しましょう。

iPhone17 Pro Maxで作業してます

④トレー内に、iPhoneを収めます。

⑤上フタをかぶせたら、軽く押さえつけて埃取りシートをiPhoneに密着させます。

⑥タブ(補助シート)をゆっくり引っ張て、埃取りシートをはがします。
トレーが浮き上がらないよう上部の側面をしっかり押さえながら作業します。

⑦取り出す前に、もう一度iPhoneのカメラ側(バンプ部分)を押さえて密着させます。

⑧最後に補助フィルムをはがしたら完成!

⑨気泡が残っていれば押し出しが必要ですが、微量であれば1日経てば抜けてくれます。

ホコリなし、気泡なし、ズレなしの素晴らしい出来!

for iPhone [FLEX 3D] 複合フレームガラス ゴリラガラス(高透明)

[FLEX 3D] 複合フレームガラス ゴリラガラス(高透明)の特徴は以下の通り。

  • 絶対、角割れしない。強化ガラスとPETフレームの複合構造
  • 端まで守る、フルカバーフレームタイプ
  • しなやかで割れにくい、高品質の超強化ゴリラガラス採用(高硬度10H)
  • 気泡ゼロの「バブルレス®」仕様
  • 飛散防止加工
  • ほこり・気泡・ズレ解消「貼るピタNEO」トレー付属
  • FLEX 3Dガラス、365日安心保証サービス

多くのガラスフィルムは9Hのモノが多いですが、今回紹介する[FLEX 3D] 複合フレームガラスはゴリラガラスを使用し、硬度10H。

頑丈、そしてめちゃくちゃキレイです。

[FLEX 3D] 複合フレームガラスのエッジ部分は、3D加工されていて、ディスプレイとガラスフィルムとの継ぎ目がなく、ツルンとした仕上がり。

スクロールやタップといった基本操作も滑らか。

for iPhone [FLEX 3D] 複合フレームガラス ゴリラガラス(のぞき見防止+ブルーライト軽減)

こちらは「のぞき見防止+ブルーライト軽減」バージョン。

特徴は以下の通り。

  • 絶対、角割れしない。強化ガラスとPETフレームの複合構造
  • のぞき見防止+ブルーライト低減
  • 端まで守る、フルカバーフレームタイプ
  • しなやかで割れにくい、高品質の超強化ゴリラガラス採用(高硬度10H)
  • 気泡ゼロの「バブルレス®」仕様
  • 飛散防止加工
  • ほこり・気泡・ズレ解消「貼るピタNEO」トレー付属
  • FLEX 3Dガラス、365日安心保証サービス
左がのぞき見防止バージョン、右はガラスフィルムなし。

ブルーライトカットが入っているので、少し落ち着いた色味に変化しますが、画質は全く落ちていない印象。

真上から45°ほど傾けると、のぞき見防止が発動。

真上から70°ほど傾けると真っ暗で見えなくなりました。

のぞき見防止フィルムで、画質が落ちないのは最高です。

電車内やカフェ作業で人目が気になる方は、迷わず[FLEX 3D] 複合フレームガラス ゴリラガラス(のぞき見防止+ブルーライト軽減)を購入するのがおすすめ。

for iPhone ケースとの相性抜群 画面保護強化ガラス

特徴は以下の通り。

  • ケースに干渉しない少し小さめサイズ
  • 気泡ゼロの「バブルレス®」仕様
  • 日本製ガラス:高硬度10H
  • 飛散防止加工
  • ほこり・気泡・ズレ解消「貼るピタNEO」トレー付属
  • 皮脂がよく落ちる、マイクロファイバークロス付属

この「画面保護強化ガラス」は、3Dフレームを採用していないタイプで気持ち小さめ。

そのため、ケースとの干渉がないのがこの製品の最大の特徴。

内側まで食い込むようなケースを使っている方は、この画面保護強化ガラスフィルムがおすすめです。

素材は、日本メーカーのガラスを使っていて、ゴリラガラス同等の硬度10Hと防御性能も高い製品。

スワイプやタッチなどの操作も滑らかで、汚れが付きにくいフッ素加工もほどこされています。

カメラレンズ保護ガラス

for iPhone 精密設計ケース専用 フレーム付きレンズ保護ガラス

iPhone17を購入した皆さん、レンズ保護ガラスは必要です。と思っています。

上の写真は、ドアノブで小突いてしまって割れたところ。

幸い、レンズカバーをしていたので、事なきを得ましたが、いくら硬いサファイアガラスとはいえ、裸で持ち歩くのは心配です。

今回紹介するのは、アルミフレーム付きガラスフィルム。

文字通り、フレームごと守ってくれます。

特徴は以下の通り。

  • レンズ全面をフルカバー(アルミフレーム)
  • 気泡ゼロの「バブルレス®」仕様
  • 高硬度10H
  • 防指紋加工
  • フラッシュ対応
  • マイクロファイバークロス付属

個人的にも、フレームごと守るのが正解と思っています。

理由は、保護性能の高さもありますが、リセール時にカメラ周りの掃除が大変だから

iPhone17Pro / Pro Maxのレンズ周りって密集してるので、1年も使っているとホコリの除去がめちゃくちゃ大変なんです。

フレームごとカバーしていれば、汚す心配もなく安心です。

左が提供していただいたトリニティSimplismの精密設計ケース専用 フレーム付きレンズ保護ガラス。

右は事前に購入していた、バンプ全体を保護してくれるタイプ。

自腹購入したものは、バンプ全体を保護してくれるのはうれしいのですが、iPhone自体重くしてしまうのと色味が違うので却下でした。

ProMaxは本当に重いので、1グラムでも削りたいところ。

取り付け方法

精密設計ケース専用 フレーム付きレンズ保護ガラスの取り付けはカンタン。

レンズのホコリや皮脂を落として、そのままカメラレンズに乗せるだけ。

向きだけは気をつけましょう、切り欠きを右上にもってくること。

はい、完成です。

左が取り付け後、右は取り付け前。

同じアルミフレームなので違和感はありません。

光沢があるので、ノーマルの状態よりも高級感があります。

気泡、ホコリの混入もなく、キレイな仕上がり。満足です。

装着後、毎日撮影に使ってますが、私の使い方では写真への影響は特にありません。

おすすめのレンズ保護ガラスフィルムです。

ちなみにトリニティのNUNOシリコンレザーケースと組み合わせると、レンズフレームのシルバーが映えていいアクセントになってくれます。

まとめ

今回紹介したのは4製品。

画面保護ガラスフィルム

  • for iPhone [FLEX 3D] 複合フレームガラス ゴリラガラス(高透明)
  • for iPhone [FLEX 3D] 複合フレームガラス ゴリラガラス(のぞき見防止+ブルーライト軽減)
  • for iPhone ケースとの相性抜群 画面保護強化ガラス

カメラレンズ保護ガラス

  • for iPhone 精密設計ケース専用 フレーム付きレンズ保護ガラス

どの製品も完成度が高く、iPhone17シリーズユーザーにおすすめのアクセサリーです。

今回iPhone17 Pro Maxでのレビューでしたが、iPhone17全シリーズに対応していますので、気になるアイテムがあれば製品ページをチェックしてみてください。

SimplismのiPhone17用画面保護フィルムとレンズ保護フィルムを紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で

CAPTCHA

クリックで項目にジャンプ