みなさんこんにちは、バックパック好きの管理人でじまろ(@digimalog)です。
私は、仕事の関係上、出張や旅行が多くて、1年で通算200日以上は飛び回っています。
そんな私が、旅行用として愛用しているのが「GREGORY COMPASS 40/ グレゴリー コンパス 40」というバックパック。
飛行機での移動で、大事なミッションのひとつは、荷物を詰め込んだリュック/バックパックが、機内持ち込みのサイズ制限をクリアできるかということ。
今回レビューするコンパス40は、100席以上の国内線・国際線で、機内持ち込み可能なサイズに設計された、優秀なバックパックです。
5泊6日までの旅行は,このコンパス40ひとつで完結させています。
さらに長期になるとスーツケースと併用してますが、機内持ち込みできて、両手が使えるリュック/バックパックは手放せません。
それでは、レビューしていきます。

コンパス30と40の違い
製品名 | コンパス30 | コンパス40 |
---|---|---|
サイズ (cm) | 51×34×20 | 55×34×25 |
ポケット数 (外側/内側) | 3/4 | 3/3 |
ポケット数 (合計) | 7 | 6 |
コンパートメント | メイン | メイン+サブ |
重量 | 700 g | 910 g |
上記の比較表を見ての通り、サイズはかなり近いです。
決めては、底面からアクセスできるサブコンパートメントと重量。
コンパス40のサブコンパートメントは、防水加工されているので、シューズ収納、着用した衣類など、いろんな使い方ができます。
これは、コンパス40の優れた機能の一つなんですが、不要だなと思う方は、より軽量なコンパス30でもいいかもしれません。
シチュエーションに合わせて選びましょう。

私は、サブコンパートメント欲しいし、少しでも容量多いほうがいいので、コンパス40が好きです。
コンパス40をトラベル用バックパックとして使う

機内持ち込みサイズのバックパックでの旅行は、圧倒的に身軽です。
スーツケースを預ける必要がないので、チェックインの手続きも簡単でストレスフリーです。
到着後は、受取所もスルーできるので、無駄な空港での滞在時間を減らすことができます。
海外旅行においては、最も警戒すべき「ロストバゲージ」のリスクをゼロにすることができます。

旅行を、より安全に、快適に満喫したいという方に、機内持ち込みサイズの「グレゴリー コンパス40」は,おすすめです。
コンパス40製品スペック

メーカー | GREGORY(グレゴリー) |
---|---|
容量 | 40L |
サイズ | H55 cm X W34 cm X D25 cm |
重量 | 980g |
カラー | オプシダンブラック、ディープネイビー |
40Lで1Kg以下と非常に軽量にできています。
最新モデルのブラックは、内部がオレンジ色の内張り(ネイビーの内張りはグレー)です。
旧型との違いはサイドのドリンクホルダーと下部からアクセスできる防水気室が追加されています。
紹介しているモデルはアウトドアショップL-Breath限定デザインのコンパス40。ロゴ以外,通常モデルと同一商品です。
ディティール紹介

メイン気室,PCポケットへのアクセスは背面から。表からはアクセスできないのは,防犯上優れていてグッド。
ショルダーハーネスはしっかりしてますが,登山タイプに比べれば厚みはありません。

ガバっと全開できるため,視認性も収納しやすさも◎
視認性が悪いと,すぐにぐちゃぐちゃになってしまうんです。
内部のポケット数はさほど多くないため,ポーチなどで小分けにしてパッキングしていきます。

個人的には、ポーチや収納ケース使ったほうが整理できて好きです。

上部ポケットは,メッシュポケット,キーリングついてます。
かなり大きいので使いやすいですが、入れすぎに注意。

ノートPCスリーブポケット。
ここは、コンパス40の弱点でもあります。
ノートPCスリーブが、メインコンパートメントのフタになっているため、先にパソコンを収納するとバッグが潰れてしまい、パッキングが上手くいかないです。
パッキングのときは、最後にパソコンを入れましょう。
逆に、パソコンを取り出すときは最初がいいです。

両面の保護パッドは薄めなので、ノートPCケースを併用するといいです。


下部の防水気室。靴も余裕で収納できます。
メインと別気室のため、ニオイ移りの心配もなく、汚れた服を入れるのにも最適。
アイディア次第でいろんな使い方ができそうです。

チェストストラップは可動式でレール上なら位置を自由に変えられる。
荷物多くなって重くなってくると,これ無しではパックが安定しない。

両側面には、大きめのボトルホルダーがあり、折り畳み傘用としても使いやすいです。
上下には、スペースを調整するベルトストラップ付き。

コンパス40収納実験

想定は3泊4日程度。メッシュケースの中も3泊分くらいです。
今回検証ということで,靴は、大きなブーツにしてみました。

わかりやすくそのまま入れ込む画になってますが,普段はシューズバッグに入れますよ。

ブーツもきれいに収まりました。
注意点は、サブコンパートメントに荷物を詰めすぎると、その分メインスペースは圧迫されて、狭くなってしまうので気をつけてください。

メインコンパートメントを開けてみると、ブーツがせり出しているのがわかります。

サブコンパートメントは防水なので、レインシューズカバー、折りたたみ傘,バックパックレインカバーなどを入れるのもアリです。

着用後の衣類を入れてもいいです。

メインコンパートメント(メイン気室}に入れ込みます。
メッシュバッグ2,スキンケアポーチ,Bluetoothスピーカー,ジャケット,サコッシュ,デジカメ,ガジェットポーチすべて入りました。

PCスリーブポケットには、MacBook Pro13インチ,iPad Pro 11。
MacBook Pro 16インチもOKで17インチも収納可。
ポケットは外部に対して保護パッドで覆われていますが、内部で固定できないため,PCスリーブケースに入れた上での運用が吉。

上部ポケットには、キーケース、財布、名刺入れ、iPhone、Air Pods Pro、すべて余裕で入ります。


サイドポケットはペットボトル500mlが余裕です。
飛び出しが心配なら、ベルトストラップを締めて調整しましょう。
これですべて収納完了。
すべて余裕で収まりましたが、ブーツを省けばまだまだ入ります。
グレゴリー コンパス40まとめ

おすすめ度 ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
収納力 ★★★★★
使いやすさ ★★★☆☆
価格 ★★★★☆
メリット・デメリットをまとめると以下になります。
- 多くの路線で機内持ち込みサイズをクリアしている
- 前面にポケットがないのでセキュリティが高い
- 40Lサイズとしては軽量級
- メインポケットがフルオープンで使いやすい
- MacBook Pro16インチも収納可能なPCポケット
- 腰ベルト(スタビライザーベルト)が無い
- PCスリープがメイン気室のフタと一体型
上記の点を踏まえても,グレゴリー コンパス40はトラベル用として高次元でまとまったベストバイなバックパックといえます。
特に背面からのみのアクセスというセキュリティの高さは海外旅行者向きといえます。
以上「グレゴリー・コンパス40は機内持ち込み可!おすすめの旅行バックパック」でした。

コスパを重視する方には、こちらもおすすめ。
CABIN ZERO CLASSIC 44L、もちろん機内持ち込み可能サイズ。


tomtoc Navigator T66もおすすめ。
価格はコンパス40の半分以下ですが、クオリティも高く機能的なバックパックです。
現在の管理人のメインバックパック。


もっとリュックをみたい方はこちらから。

コメント