\ ポイント最大46.5倍! /

【レビュー】ロボット掃除機Neabot Q11は水拭きも同時にできるコスパ最強モデル

当ページのリンクには広告が含まれていて、運営費に当てられています。協力できないという方はご自身で製品名を検索するなどしてご購入ください。
Neabot Q11はゴミステーション付きロボット掃除機で水拭きもOK!コスパは抜群!

ロボット掃除機使ってますか? それとも検討中?

様々な機種が発売されていますが,ここ数年,ロボット掃除機の進化はめざましいものがあります。

全自動のゴミ回収機能や、危険回避センサーの向上、階段からの落下防止、さらにはモップがけまで、ロボット掃除機が誕生した初期には考えられないくらい高性能化しています。

今回紹介する『Neabot Q11』は,そんな最先端の技術のほとんどを詰め込みながらもコストパフォーマンスの高い1台

どれくらい便利な掃除機なのかと思ってる方が多いと思いますので、先にポイントをあげておきます。

  • ゴミステーション付きで,手を汚さず自動ゴミ収集
  • LiDARセンサー搭載で正確かつ立体的なマッピング
  • 掃除をしながら水拭きもこなす1台2役
  • 障害物検知機能で子供のおもちゃはもちろん,危険物を回避
  • 玄関や2階も安心,段差からの落下防止センサー
  • カーペットを識別して自動で吸引力を変更
  • 日本電産製のブラシレスモーター
  • 4,000Paの強力な吸引力

この機能をみて「なるほど」と思った方はすでにロボット掃除機を所有されているか,かなり下調べに力を入れている方でしょう。

はじめて購入される方には,スペックだけでは伝わりづらいと思いますが、実際の使用レビューも参考にしてください。

感動したポイントや残念ポイントなど,なるべくわかりやすく,まとめてみました。

かなり詳しく検証してますので必要な部分だけでいいと思う方は,【目次ジャンプでどうぞ。

クリックで項目にジャンプ

『Neabot Q11』製品外観

まずは開封なんですが,箱が大きい!

みかん箱を3つ積み重ねたくらいの大きさです。

ゴミ収集機能の付いた充電ステーションが入っているので当然なんですが,宅配で助かります。

ブランドNeabot
吸引力・750Pa(静音モード)
・1500Pa(通常モード)
・2500Pa(強力モード)
・4000Pa(Maxモード)
サイズ本体:350mm*350mm *87mm
ステーション:397mm*275mm*315mm
モーター日本電産 (Nidec)ブラシレスモーター
段差20mmまで
収集紙パック容量:2.5L
水タンク300ml
重さ本体:3.3kg
ステーション:4.6kg
LiDAR内部埋め込み式レーザーセンサー

パッケージ内容(同梱品)

  • 充電ステーション/自動ゴミ収集ボックス×1
  • ロボット掃除機×1
  • サイドブラシ×2
  • ダストパック×2(1つは装着済み)
  • HEPAフィルター×1
  • モップクロス(重複使用可能)×2
  • クリーニングブラシ×1
  • 取扱説明書×1

交換用として①モップ,②ゴミ収集ボックス用のダストパック,③サイドブラシが最初から入っているのはうれしいところ。

モップは重ねての使用も可能です。

本体セッティング

すぐに使えるように,クイックスタートガイドも入ってますが,サイドブラシの取り付けや,モップ作業用の水入れなど先にやっておくべきこともあります。

説明書も日本語のページがあって安心できます。

充電ステーション本体裏に電源コードを取り付けます。

その横に電源スイッチがありますが,外出先からの操作もできるので,基本的には入れっぱなしで使うことはないです。

サイドブラシは,「カチッ」と音がするまで押し込みます。

作業中に外れた,なんて口コミもありますが,かなりカッチリ取り付けられるのでよほどのことがない限りはずれないでしょう。

もちろん,汚れたら引き抜いて交換可能です。(別途,追加購入可)

背面から,レバーを押しながらメンテナンスボックスを引き抜けます。

ここに集めたゴミが回収され,充電ステーションに帰還すると自動でダストボックスに吸い上げられます。

モップ掛け用の水は,このパッキンを開けて注入します。

モップのセットは前面に引っ掛けて後ろをマジックテープで留めます。かんたん。

2週間ほど使ってますが,外れたことはありません。

モップ,水の注入が終わったらロボットの準備は完了。

本体の操作ボタンは2つだけ。

  • 電源ボタン:スタート/一時停止,5秒長押しで電源ON/OFF
  • 充電ボタン:充電開始/一時停止
  • 同時押し:5秒長押しでWiFiリセット

◆設置方法の動画も公開されてます。

Neabotアプリのセッティング

最初の設定が面倒なのですが,はじめる前にスマホを自宅WiFiの2.4Ghz帯に接続しておいてください。

5.0Ghz帯のWiFiでは『Neabot Q11』のセッティングができません。

設定さえ終われば,スマホ側は2.4GHzでも5.0GHzでも大丈夫です。

説明はiPhone上で進めていきます。Androidにも同じアプリがありますので設定方法は同じです。

  • AppStoreで『neabot』で検索してアプリ『Neabot』を入手。
  • アプリでユーザー登録を済ませたら,デバイスの追加をクリック。
  • デバイスの一覧から『Neabot Q11』を選択
  • 5秒長押しで電源ON
  • 同時押しでWiFiリセット
  • 自宅WiFiに接続

ここで5.0GHz帯のWiFiは使えないと出ますが,この段階で変更するとWiFiリセットに戻る必要があります。

デジまろ

最初の段階で2.4GHz帯に接続しておくのがベスト

自宅のWiFiに接続が成功すると,Neabotと直接つなぐようにメッセージが出ますので,iPhoneの設定画面から『neabot_……』というネットワークに接続し直します。

  • Neabotと直接WiFiで接続
  • 成功すれば,そうじの準備が完了します。
でじまろ

この2段階の接続が少し面倒に感じました。

◆動画で確認したい方は,YouTubeでも『アプリの設定方法』が確認できます。

【掃除】Neabotアプリの使い方

Neabot Q11の画像をクリックすると,掃除の設定画面へ進めます。

画面下の『GO』ボタンから掃除がスタート。

最初はマップは表示されていませんが,一度掃除するとマッピングを完了してくれます。

さすがLiDARセンサーといったところか,かなり正確なのでビックリ。

吸引力,モップの水量,エリアの設定など,掃除の細かいなセッティングは全てこの画面から行えます。

ただ,各アイコンが小さすぎて,直感的ではないかな。

家庭用なので,説明書ナシで誰でも使えるような,もう少しわかりやすいUIにしてほしいところ。

掃除エリアは,自分でカスタマイズして分割できます。

分割すると,いつもの掃除エリア,2往復掃除してほしいエリアなど細かく設定できるので便利。

禁止エリアは,掃除機に通ってほしくない場所の設定です。

右の画面は,掃除中の様子。

通った場所は白いラインで表示されます。

「掃除終わったころに,リビングに戻ろう」なんてときも,リアルタイムでNeabotの場所と掃除の状況がわかるのでかなりわかりやすいです。

◆ アプリの使い方はYouTubeにて動画でも確認できます。



アレクサとの連携

音声アシスタント『アレクサ(Alexa)』搭載端末からも操作可能。

登録するには,アレクサアプリ画面からスキルの追加で『Neabot』を検索してダウンロードします。

アカウントを紐付けするよう求められますが,ここでのアカウント名はメールアドレスではなく,Neabotアプリに登録してあるアカウント名です。

アプリのホーム画面で「ようこそ,○○○」の部分がアカウント名。

パスワードはアプリに登録時のものを使います。

正常にリンクされれば,掃除のスタート,一時停止ができます。

Neabotの使用感

設置場所問題

まず,困るのが,設置場所。

前方1.2mと左右50cmの空間に無いもない場所に設置してくださいとありますが,前方1.2mはいいとして,そんなところはありません。

とりあえず,リビングで使ってるMac miniのデスク下に配置。

左右40cmほどのスペースしかなのですが,ちゃんと発着してくれました。よかった!

空間認識能力

前面の内部にあるのが,空間を3Dで認識してくれる高性能LiDAR:センサー。

正確なマッピングや段差,マットなどの認識はすべてこのセンサーのおかげ。

暗闇でも問題ありません。

掃除がはじまってまず驚いたのが,センサーの正確さ。

障害物の多いダイニングテーブル周りでも,通れる脚の間を正確に把握して,侵入していきます。

逆に一度通れないと把握した隙間は,次から回り込んで掃除。

一番最初だけは,本体のバンパーがよく当たります(※距離を確かめている)が,次順からは不要な体当たりはありません。

作業中に椅子の配置を変えても,通過できる・できないをしっかり把握しています。

凹んだ場所も,空間を認識しているので,サイドブラシでしっかり掻き出して掃除してくれます。

段差のある場所の作業も問題なし。さすが立体的に把握するLiDARセンサー。

走行性能

厚みのあるマットで試してみました。

厚みは1.5cmほど。スペック上は2cmまで乗り越えられることになってます。

難なく乗り越えてくれます。

ただし,マットが軽いと浮き上がってしまいます。

掃除機の潜り込みなど,マットの固定には,これが使いました。

ラグ(マット)側はシールになっていて,フロア側は何度でも貼ってはがせる粘着式。

かなり強力ですが,洗濯可能。

Neabot Q11がラグやマットに潜り込むことなく通過してくれます。

マットの設置位置には注意が必要。

画像はマットから段差まで10cm程度ですが,これではNeabotのお尻が浮いてしまって停止してしまいます。

20cm程度間隔をとれば問題なかったです。

ニトリで買ったソフトタイプの珪藻土入りマット。最近のお気に入り。

これくらいの厚み(0.5mm)は全く問題なし。

吸引性能

樹脂製ボタン,1円玉,10円玉で吸引テスト。

前機種の吸引力は2700Paという数値でしたが,その約1,5倍の4,000Pa。

ロボット掃除機の中では上位クラスの吸引能力。

結果は,10円玉以外は吸い込んでくれました。

十分じゃないでしょうか。

実際の運用では吸引力が足りなくて困ったということはありません。

ひとつ注意点というか,気づいたこと。

どうしても大事なものを吸い込まれてしまったら,ロボットの電源ボタンかアプリで作業を一時停止させて,目的のものをメンテBOXから取り出してください。

充電ステーションに帰還されるとゴミ収集パックに吸い上げられて面倒になります。

自動で充電ステーションにドッキングするシーンが未来的で気分が上がります。

バッテリーは,5200mAhの大容量。

30畳ほどでも20%くらいしかバッテリーを使いません。

作業中にバッテリー切れで帰還できない,なんてことはないです。

カタログ上は200㎡(100畳以上)まで作業できると記載してあるので,一般的な住宅なら十分余裕があります。

メンテナンス

まだ使いはじめて2週間程度なので,交換はまだ先。

通常,ゴミステーションのパックは1ヶ月〜2ヶ月ほどで交換とのこと。

掃除機の交換キットはNeabotアプリから,メイン画面>その他の機能>消耗品で確認できます。

モップは毎回汚れてるし,臭くなるのが嫌なので,今のところ毎日手洗いしてます。

水拭きを毎回しない設定なら,毎日じゃなくてもいいかも。

水量を中間にして30畳水拭きすると,約半分の減り具合。

毎日水拭きするなら,2日に1回注水が必要。

充電ステーションがゴミ収集してくれるので,フィルターはそこまで汚れないですが,気になるときに水洗いしてます。

ブラシは髪の毛が絡まるので,こまめに取り外して掃除してますが,ここは自己判断で。

取り外しは,ツマミを押し込むだけで外れるので簡単です。

アプリでの制御

たとえ外出先でもNeabotアプリでは,予約,命令操作などほとんどの操作ができます。

スマホやApple Watchにも掃除の開始や完了など細かい通知が入るので困ることはありません。

『Neabot Q11』導入のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 最先端技術を詰め込みながらコスパよし
  • LiDARセンサーによる空間認識とマッピング精度がすごい
  • 水吹きもできる1台2役
  • アプリで外出先からも操作可能
  • 左右50cmずつの空間が必要なステーションの設置場所が難題

よくいわれる話ですが,ロボット掃除機を導入してよかった点は,床にモノを置かなくなったこと

これだけでかなりスッキリしたリビングに変身。

後片付けを迫られているようで,これを嫌がる方もいるようですが,すぐに床にモノを置てしまう私には,よかったと思える点です。

機能満載な『Neabot Q11』ですが,大手メーカーの同等品よりかなりコスパがいいです。

これ以上の機能というと,モップの自動洗浄と乾燥ですが,搭載するロボット掃除機は10万円を超えてきます。

メーカー1年保証と日本語のカスタマーサポートがついていることも考えると,購入して損をすることはない製品です。

『Neabot Q11』は,水拭きが必要ない,別にそろえたいという方以外ならおすすめできるロボット掃除機です。

今ならAmazonと楽天市場で通常よりもお得に購入できます。

Neabot Q11はゴミステーション付きロボット掃除機で水拭きもOK!コスパは抜群!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で

CAPTCHA

クリックで項目にジャンプ