【レビュー】ロジクール ERGO M575Sはおすすめのワイヤレストラックボール

トラックボールマウスの購入は初めてです。

このERGO M575Sの評判が非常に良かったので取り寄せてみました。

トラックボールはマウスのように手首や腕を動かさないので,スペースが必要ないことや手首への負担が少ないことなど利点もあります。

1週間程度使用しましたのでレビューしていきます。


目次

ロジクール トラックボール ERGO M575 製品スペック

メーカーLogicool(ロジクール)
シリーズM575
製品サイズ10 x 13.4 x 4.8 cm
電池1 単3形 電池(付属)
商品モデル番号M575S, M575OW, M575GR
カラーブラック,ホワイト,グラファイト
重量145g(電池無し)
OSWindows 10, macOS, iPadOS
バッテリー寿命2年

左右クリックとホイールのほか,カスタマイズ可能なボタンが,2つ。


背面には電池とUSBドングルを収納するところと,電源スイッチ,Bluetooth切り替えスイッチがあります。


バッテリーじゃなく電池!かと思いましたが,なんとアルカリ単三電池1本で2年持つそうです!

Bluetooth接続のできるM575ですが,Unifying-USBドングルを使うことで,2.4Gh無線でPCと接続できます。


電池込みの重量は155.2g。

マウスのように移動させないので,パソコン前から持ち出ししなければ,重量はあまり関係ないですね。


MacBook Pro 13インチと並べてみました。ブラック良いですね。

なお,ブラックは1年保証,ホワイトとグラファイトは2年保証なんですが,何故なんでしょうか。

「2年も同じトラックボールを使い続けないよ」という方は価格を抑えて1年保証で十分と考えるのが当然かも知れません。

ブラックのみ保証が短い分数百円分安いです。


MX Master3 for Macと大きさ比較

MX Master3 For Macもかなり大きいのですが,M575はさらに大きいですね。

手のひら全体をトラックボールに委ねる感じ。

高さはMX Master3のほうが若干高いです。

Bluetooth接続と専用アプリLogi Option

電源を入れるとすぐにMacBook側で接続の案内がでます。

『接続』をクリックするとすぐに使えます。



ロジクールのマウスをセッティングするには【Logi Option】をインストール,起動します。


この画面で,ボタンへの割り当てができます。

標準的な戻る,進むや,Mission Control,ブラウザの立ち上げなど割当可能。

トラックボールの仕組みとメンテナンス方法

トラックボールは真下のホールから小指で押し出してあげると簡単に外せます。

定期的に3箇所の支え部分やセンサーをキレイにしてあげれば。スムーズな動きをキープできます。

ERGO M575のトラックボールのサイズは34mm,破損も含め好みのトラックボールへ交換もできます。



初めてのトラックボールマウスならERGO M575シリーズがおすすめ

ERGO M575Sは,10年以上愛されてきたトラックボールマウスM570をさらに改良した使いやすい新型です。

Amazonでの値段もだいぶこなれてきて,かなり買いやすくなってきました。

人によってはこのLogicool ERGO M575Sからトラックボールをはじめて,操作性が気に入れば上位機種MX ERGOにステップアップという方もいるでしょう。

トラックボールの場合マウスと違って特殊な動かし方のため,慣れるにも時間がかかります。

1週間以上実際に触ってはじめて自分に合う,合わないがはっきりするはずです。

スムーズに動かせるようになれば,マウスと交互に使うことで腱鞘炎やその予防にも非常に効果的です。

もちろん,DTM,動画編集などマウス操作の多い作業環境のみなさんにもおすすめできます。

私は,手首の腱鞘炎解消のため,しばらくトラックボール生活を送ってみようと思っています。




8ボタン搭載の上位機種ロジクールMX ERGO MXTB1sはこちら


トラックボールERGO M575Sのレビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で

CAPTCHA

目次