【レビュー】BenQ スクリーンバー Haloが最高!目にやさしいデスクライト

PCデスク周りの環境を整えていく過程で,多くの人が必ず手に入れたいアイテムにランクインさせるのがスクリーンバー。

特にBenQのスクリーンバーは有名なんですが,デスク照明としては割と高額なので購入を見送ってきました。

今回思い切って『BenQ ScreenBar Halo』を手に入れてみて,その性能のスゴさにビックリ。

  • 自動調光してくれるAI搭載で目に優しい
  • モニターへの映り込みや照明の反射を抑えてくれる
  • バックライトの間接照明がおしゃれ
  • ワイヤレスリモコンが多機能すぎる!
  • アダプターで曲面ディスプレイにも対応

これはもう手放せない一品。みんなが欲しがるわけだ。

唯一,ワイヤレスリモコンの操作感だけは,個人的にイマイチでしたが,それでも所有欲をしっかり満たしてくれるガジェットです。

それでは細かくレビューしていきます。

created by Rinker
ベンキュージャパン
目次

BenQ ScreenBar Halo製品スペック

LED白色,暖色切り替え可
照度中央照度 800Lux
照射面から45cm
色温度2,700-6,500k
8段階色温度
電源USB-A
5V, 1.3A
リモコン電池単4電池×3
最大消費電力最大6.5W
ワイヤレス規格2.4GHz
素材アルミニウム合金
PC/ABS樹脂
ライトサイズ50×9.47×9.71cm
リモコンサイズφ7.4cm×3.84cm
本体重量800g
同梱品本体,マウントアダプター,
ディスプレイ保護パッド,
ワイヤレスリモコン,
単4電池×3,クイックガイド,
説明書,保証書

前面

背面

電源はUSB-A端子から。

ボクはUSBドック、CalDigit TS4につないでます。



リモコンは,未来感たっぷり。

電池式だから交換の必要性もでてきます。

有線リモコンの旧型ScreenBar Plusのほうがいい,という人もいるかも。

本体の取り付け位置を前後するためのアダプターは,はめ込み式。

モニターに取り付け

テレワーク用にAnkerのWebカメラを取り付けてるんですが,どこかに移動しないといけません。

一応スクリーンバーの上に重ねることも可能

設置はカンタン。

モニターに乗せてUSB-AをパソコンやUSBドックにつなぐだけ。

リモコンの裏ぶたは,なんとマグネット。交換が楽になります。

本体から2cm以内の距離で手のひらをかざすとスリープから復帰。

5秒後には再びリモンのみスリープ。

このいちいちスリープに入るのが,面倒。

照明ON/OFFにかかわらず,一度手をかざして,その後タッチ操作という2段階操作を毎回強いられるのが地味に面倒。

なかなか雰囲気があります。

モニターは『LG モニター ディスプレイ 35WN75C-B

バックライトは雰囲気を出すのに最高に使えます。

もちろんバックライトも調光可能。

曲面ディスプレイ用のアダプター

使用してるのは34インチのウルトラワイドモニター。

これだけ前に出るなら,ほとんどのディスプレイに対応できます。

画面を覆ってそうに見えますが,アダプターの有無に関わらず,ギリギリ表示領域の外側で問題なしです。

フロントライトの照射角度

手元に光が届く範囲は,Halo本体をクルっと回すことで調整可能。

ボクにはディスプレイの真下を照らす感じが一番しっくりきました。

ワイヤレスリモコンの使い方

右上の太陽マークのようなのが照度設定で,リモコン本体を回すことで調整。

左上が温度設定で,白色から暖色までスムーズに調整可能

左下の太陽マークにAが自動調光

設定に迷ったら,とりあえず自動調光をONにしておけば,部屋の明るさに合わせて調整してくれます。

右下のハートマークはお気に入りボタン。

好きな明るさが決まったら,お気に入りマークを3秒タッチして登録完了

一度登録すれば,ハートマークをクリックして,いつでも自分の設定が呼び出せます。

中央下の黒い部分は,タッチすることでライトモードに。

フロントライト→バックライト→同時点灯の順で切り替わります。

本体自体がツマミになっていて,クルクル回すことで調光や照度を自由に調整でます。

手で掴んでますが、指一本で回せるくらい軽い操作感。

リモコンの見た目はとても美しいのですが、指紋がかなり目立つのが難点。

ScreenBar とPlusとHalo,三者の違いについて

スクロールできます
ScreenBarHaloPlus
コントローラー本体のみ無線有線
背面ライトなしありなし
湾曲モニター
アダプター
なしありなし
照明角度20°35°20°
最大照度1000ルクス800ルクス1000ルクス
消費電力5W6.5W5W
ライト横幅45cm50cm45cm
本体重量0.53kg0.8kg0.69kg
税込価格11,900円19,900円15,900円

最新型のHaloは、無線コントローラーと背面のバックライトの追加が大きな変更点。

無線コントローラーの使い勝手は、このレビューを参考にしてください。

最大照度について、Haloは800ルクスと抑えられてますが、ライトのサイズが5cm伸びているので、照射範囲は逆に広いです。

照射角度の調整が最大20°から最大35°になったのは地味に使い勝手の向上につながっています。

悩ましいところですが、三者とも『手元を明るく、モニターの乱反射を防ぐ』というスクリーンバーとしての基本性能は同じですので、間接照明や無線コントローラーの付加価値にどこまでお金を払えるか、といったところ。

BenQ Screenbar Haloは買いだけど注意点も

おすすめポイント
残念ポイント
  • 自動調光AIと反射防止で目にやさしい
  • バックライトがおしゃれ
  • ワイヤレスリモコンでデスクがスッキリ
  • フロントもバックライトも調光、色味変更可能
  • 曲面ウルトラワイドにも対応
  • リモコンの指紋が目立ちすぎ
  • 常にスリープしてしまうのでタッチ操作が面倒
  • 値段が高い

残念なポイントはワイヤレスリモコンの指紋と価格。

それでも本体の性能と機能は申し分ない仕上がり。

デスク用のおしゃれアイテムと思われがちですが,光の反射と映り込みを防ぐ優秀なガジェットです。

旧型の無印やBenQ ScreenBar Plusも十分多機能なので,このレビューをみて有線リモコンがいいと感じた方は旧型のほうがおすすめ。

今のところHaloは楽天のみです。気になったらチェックしてみてください。

created by Rinker
ベンキュージャパン

旧型はこちら。リモコンは有線。

価格と性能のバランスなら無印ScreenBar

prime会員ならAmazon Music Unlimitedの利用料が月額880円と安い!
会員特典のPrime Musicとは違い、ハイレゾ対応で9000万曲がロスレス(HD)、700万曲以上がULTRA HD(最大24ビット、192kHz)で聴けます。
空間オーディオ(360 Realty Audio, Dolby Atoms)にも対応。
広告無しで1億曲が聴き放題!

【レビュー】BenQ スクリーンバー Haloが最高!目にやさしいデスクライト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で

CAPTCHA

目次